go to news

detail

* ネイバーパパゴに翻訳されました。
papago logo

[企業が文化を育てる] 韓国作家を世界の舞台へ送り出し…外国の新進アーティストも支援する企業

JUNG Juwoen
入力 : 
2025-07-15 17:29:03
修正 : 
2025-07-15 19:36:15
ロサンゼルスで開催された「KCON LA 2024」でボストンコンセルバトリーの学生たちがK-POPパフォーマンスを披露している。CJ ENM
ロサンゼルスで開催された「KCON LA 2024」でボストンコンセルバトリーの学生たちがK-POPパフォーマンスを披露している。CJ ENM
K映画やドラマ、文学、音楽、美術などが世界の注目を集め「文化強国」となるまで、民間企業が積極的に国際交流支援事業に取り組んできた。韓国の創作者の海外進出を継続的に支援しているだけでなく、海外の創作者をも支援する「文化貢献」もトレンドとなっている。韓国文化が世界各地に深く根付くことに寄与している。

ホアム・リウム美術館を運営している三星文化財団は、1996年からフランス・パリの国際創作レジデンシー「シテ・アンテルナショナル・デザール(Cite internationale des arts)」に韓国の作家を参加させてきた。財団が長期賃貸しているこの場所の作業室には、チョン・スンシン、ユン・エヨン、キム・ジュンギなど25人の作家が訪れた。毎年審査を通じて選ばれる入居者は航空費と6ヶ月の滞在費、活動費などを受け取る。今年は伝統彫刻を活用して実在しない「触覚性」を視覚化する作家チャン・ヒョジュ、独創的な視点で同時代の絵画の新たな可能性を模索する作家イ・ウンセなど2人が選ばれ、6ヶ月ずつ滞在して制作する。

シテレジデンシーは美術を中心に音楽、舞踊、建築、文学など世界中のさまざまなジャンルのアーティストが集まり、創作と研究活動を行う空間である。第二次世界大戦が終わった後、芸術の社会的役割を考えていたフランスのフィリックス・シモン・ブルナウ夫妻が、世界中のアーティストの共同創作の中心地を作るために1956年に設立した。政治とイデオロギーが支配していた冷戦時代にも国境を越えてさまざまな国籍のアーティストが互いにコミュニケーションを取り、創作の自由を実現してきた空間である。

一方で、我が国がアジアの拠点となり文化交流を増やす支援も活発である。韓世イエス24文化財団は、キム・ドンニョン韓世イエス24ホールディングス会長が私財を寄付して2014年に設立した公益法人で、母体である韓世実業の主な舞台である東南アジアでさまざまな文化貢献活動を展開している。代表的には「国際文化交流展」を2015年から開催している。毎年ベトナム・インドネシアなど各国の芸術性と時代的感受性を反映した展示を行っている。今年4月には芸術の殿堂ハンガラム美術館第1・2展示室で開催された「タイ現代美術-夢と思索」では、タイの現代美術作家24人の作品110点を紹介した。韓国美術界の視野を広げるだけでなく、互いの文化的理解を深める過程である。



ペク・スミ 韓世イエス24文化財団理事長(右)が韓国語翻訳を支援したミカ・ド・リオン作家(中央)と記念撮影をしている。韓世イエス24文化財団
ペク・スミ 韓世イエス24文化財団理事長(右)が韓国語翻訳を支援したミカ・ド・リオン作家(中央)と記念撮影をしている。韓世イエス24文化財団
財団の東南アジア文化交流は2020年に「東南アジア文学全集」シリーズに拡大された。国内では接することが難しかったこの地域の文学作品を毎年韓国語に翻訳・出版している。今年までに合計6巻が出版された。今年はミカ・ド・リオンのロマンス小説「ラブ・オン・ザ・セカンド・リード」などフィリピン近現代文学3巻を出版した。来年はインドネシア、2027年にはマレーシア文学を紹介する予定である。ペク・スミ財団理事長は「国際美術交流展を行う中で、私たちに知られていない東南アジアの優れた文学作品が多いことに気づいた」と述べ、「アメリカ・ヨーロッパ・日本などに偏っている我が国の出版市場の読者が新しい読書の楽しみを発見してくれると良い」と語った。

CJグループのCJ文化財団もさまざまな国内支援事業にとどまらず、文化貢献活動を通じて国際的な基盤の拡大を図っている。映画部門ではアジア映画の共伴成長を促進するため、2014年から中国、2018年からベトナムの新進監督を発掘・支援する事業を展開してきた。今年11月と12月にも両国でそれぞれ短編映画祭、交流上映会を開催する。

まず「韓中青年夢育成短編映画祭」は毎年中国で中国人民対外友好協会と共同で開催されている。昨年までの累積応募作品数は4958件に達した。毎年受賞者には韓国研修プログラム参加の機会も副賞として授与される。2018年から財団とCGVベトナムが共に行っている「韓越青年夢育成短編映画制作支援」事業では、昨年までに25人のベトナム新進監督が制作費、メンタリングなどの支援を受けた。これにより合計13本がカンヌ・ベルリン・ヴェネツィア・ロカルノなどの著名映画祭に招待されたり受賞した。今年カンヌ映画祭監督週間短編部門に招待されたレ・ウン・クイ監督の「ビフォー・ザ・シー・フォゲッツ(Before the Sea Forgets)」も昨年この事業の支援作品である。CJ文化財団はこのほかにもトロント国際映画祭(TIFF)、映画振興委員会と共に行った「CJ & TIFF K-ストーリーファンド」、アメリカ・バークレー大学と協力した「K-POP創作振付教育課程」支援、大衆音楽専攻留学生を支援するCJ音楽奨学事業など、ジャンルを問わずさまざまな国際交流支援を展開している。

[チョン・ジュウォン記者]