
「AI開発会社が記事をそのまま複製してAIの回答として提供することがあるため、これを公正利用と見るのは難しい。」(ヤン・ジニョン弁護士)
「AIの学習データ利用が商業的目的か、非営利目的かによって、記事使用の代価に差をつけることができる。」(シン・ヨンウ弁護士)
人工知能(AI)時代に、メディア界はニュース著作権を保護する解決策を模索している。25日、韓国メディア振興財団とメディア現場の6つの団体がソウル中区のプレスセンターで「AI時代ニュース著作権フォーラム」総合討論会を開催した。メディア団体は昨年3月にこのフォーラムを発足させて以来、9ヶ月間にわたりニュース著作権保護と生成型AI技術などデジタル環境の変化に対する対応策を議論してきた。
この日、総合討論会を開いてこのフォーラムの結果を共有し、関連する討論を行った。フォーラム委員として活動した法律事務所ミンフのヤン・ジニョン弁護士と法律事務所ジピョンのシン・ヨンウ弁護士が結果を発表した。
人工知能(AI)時代にAI開発会社がAIを学習させる際、新聞記事は質の高い資料である。AI検索市場が拡大するにつれて、最新情報の商業的価値はさらに高まるだろう。
AIがニュースコンテンツを学習する際、著作権侵害の有無が明確でなく、アメリカではAI開発会社とメディア間で多数の訴訟が起こっている。ニューヨークタイムズとオープンAIの訴訟が代表的である。国内ではまだ訴訟の提起はない状況だ。
AI開発のためのニュースコンテンツ活用において、これを公正利用と見るかどうかが鍵である。ヤン・ジニョン弁護士は「公正利用に該当するのは難しい」とし、「特に学習データの変形的利用の有無と商業的性格が公正利用の判断に重要な要素として作用し、著作権侵害問題が発生する可能性がある」と述べた。ニュース記事を活用した生成型AIの産出物は、原著作物であるニュース記事と同一または非常に類似した時事情報提供の目的を持っているため、変形的利用要件を満たすのが難しいということだ。
AI開発会社の営利的または商業的活用も公正利用として認められるのは難しい。ただし、研究や教育という公的理由であれば、例外的に公正利用として認められる可能性があるという主張もある。しかしヤン弁護士は「膨大な技術と予算が伴う生成型AI開発において、営利的性格と非営利的性格を明確に区別するのは難しい」と反論した。
テキストおよびデータマイニング(TDM)例外条項はAI産業育成のために必要だが、著作権者(メディア)がデータアクセスを拒否する権利も保障されるべきである。TDM例外条項は、研究や科学的目的のために著作権保護コンテンツを分析する際、著作権者の許可なしに使用できるという規定である。欧州連合がこの条項を立法化し、韓国はまだ立法化していない。
ヤン弁護士は「TDM例外条項が立法化される場合、必須の条件は適法なアクセスと著作権者がデータアクセスを留保できる権利を認めることだ」と述べた。
ニュースコンテンツ活用の代価算定基準についての討議も行われた。シン・ヨンウ弁護士は「代価算定基準は利用目的、企業規模、コンテンツの最新性、契約期間などによって差をつけることができる」とし、「AI学習データ利用が商業的目的か、AI企業の規模が大きいか、最新ニュースかによって価格に差をつけることができる。まだAI産業に対する見通しが難しい状況では、契約期間を1年単位で短く設定するのが容易だ」と述べた。
AI開発会社とメディア間の共生協力も強調された。イ・デヒ慶熙大学ロースクール教授は「最近、AI開発会社がAIの偽情報を防ぐためにRAG(検索強化生成)技術を通じて記事などの出所を明らかにしている」と述べ、「この部分がAI開発会社とメディア間の共生ポイントになる可能性がある」と明らかにした。